2247件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

二〇一九年の台風十九号では、世田谷区内多摩川流域で溢水、そして、内水氾濫など大きな被害発生いたしました。  私はそのとき、消防団員として夜遅くまで地元の警備に着任し、朝一で多摩川浸水した現場に駆けつけて、その状況を見て、さらなる水害対策必要性を痛感いたしました。  

奈良県議会 2023-02-27 02月27日-03号

特に、奈良平成緊急内水対策事業荒井知事肝煎り事業で、大和川流域市町村の各所で大きな成果を上げていただきましたことに、感謝いたしております。 しかしながら、地球温暖化による異常気象発生は年々増してきており、想定外災害発生が起きるたびに、現状の安全対策では十分ではないことを思い知らされ、災害対策にも選択と集中が求められるようになってきてまいりました。 

奈良県議会 2023-02-17 02月17日-01号

県内地域内水産業の振興を進めてまいります。 次に、2050年までに温室効果ガス排出を実質ゼロにすることを目指し、「温室効果ガス排出削減」と「CO2吸収源整備」を両輪として、取組を進めてまいります。 森林環境管理林業振興については、奈良県フォレスターアカデミーにおいて育成した人材を、令和5年度から奈良県フォレスターとして市町村に配置し、施業放置林の恒続林化などを推進します。

福島県議会 2022-12-14 12月14日-一般質問及び質疑(一般)-05号

次に、内水氾濫対策についてです。 現在、令和元年東日本台風等による水害の教訓を踏まえ、各地流域治水プロジェクトを立ち上げ、流域全体の関係者が連携して、洪水調整機能強化河川水位の監視、迅速な避難行動を促す取組などを進めております。 基本的に河川対策は県、内水対策市町村と認識しておりますが、内水対策についても県と市町村が一体となって取り組む必要性を感じております。

千葉県議会 2022-12-13 令和4年_県土整備常任委員会(第1号) 本文 2022.12.13

特に内水氾濫について、私の地元の松戸では、内水氾濫被害が過去多発いたしました。道路の冠水や建物浸水、また、下水管雨水が入り込んでしまって、いわゆる不明水によってトイレが逆流をして使えなくなってしまうということで、非常に困ったという声が届きまして、様々要望させていただいて、相当改善をしていただきました。

新潟県議会 2022-12-12 12月12日-一般質問-04号

次に、防災・減災国土強靱化の観点から本県における内水氾濫対策について伺います。 近年、内水氾濫市街地が水につかる被害が多発しています。国土交通省によれば、2009年から2018年までの10年間で、内水氾濫が原因で浸水した建物は約21万棟に上り、河川堤防が決壊するなどして水があふれる、いわゆる外水氾濫より約9万棟も多く、被害は深刻です。 

岡山県議会 2022-12-08 12月08日-04号

一方で、事業を円滑に進めていくには地元住民との合意形成が大切であり、一昨年の議会で私は、柵原インターチェンジ付近用地買収に向けた住民との合意形成について進捗状況を質問したところ、「道路構造などのより詳しい説明会を開催するとともに、内水対策の具体的な検討を美咲町と行っているところであり、引き続き事業への理解が進むよう努める」との答弁をいただきました。 

神奈川県議会 2022-12-07 12月07日-16号

本県においても、令和元年発生した台風第19号で川崎市の河川氾濫したり、武蔵小杉駅周辺でも内水氾濫発生するなどして、多くの住民が被災する事態となりました。  また、城山ダム運用開始以来初となる緊急放流が行われ、流域の自治体が対応に追われたことは記憶に新しいところです。  〔資料提示〕  そして、そのような大規模災害時に重要な課題となるのが、被災者の安全を守るための避難所の確保です。

奈良県議会 2022-12-07 12月07日-03号

ながす対策、ためる対策を柱とした、大和川流域総合治水対策を進めるとともに、平成30年5月からは奈良平成緊急内水対策事業が行われており、喫緊の課題である内水浸水被害の解消に向け、市町村と連携して、対策に必要な貯留施設整備を進めておられます。 また、昨年12月、特定都市河川浸水被害対策法の改正による全国初特定都市河川の指定を受けられたことによって、今後の整備促進が期待されるところです。 

長野県議会 2022-12-06 令和 4年11月定例会本会議-12月06日-02号

この洪水により、長野市穂保地籍では堤防が決壊し、そのほかにも千曲川上流域から信濃川中流域の広域にわたって堤防越水氾濫内水氾濫による家屋浸水河岸浸食による建物の流出など流域全域に甚大な被害をもたらしたことは記憶に新しいところであります。令和2年1月には信濃川水系緊急治水対策プロジェクトが策定され、国では千曲川の堤防強化河道掘削遊水地整備などの対策が進められています。  

宮崎県議会 2022-11-30 11月30日-06号

被災現地内水氾濫で、身の丈ほどの浸水避難を余儀なくされ、家財道具は全て使えない悲惨な事態となりました。 救助法適用ならば65万5,000円以内の応急修理代の支給に、支援法適用ならば補修で50万円の支援金が受け取れ、生活再建にも役立つものでした。しかし、国の制度である救助法適用条件そのものにも、人口規模滅失家屋を100以上にするなどとする弊害もあったことは否めません。